![[11/21 14:00] Dialogue Salon ~Theme: Circulation~](https://static.wixstatic.com/media/8780e9_151dcdae807448a5819bc34ef123265c~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/8780e9_151dcdae807448a5819bc34ef123265c~mv2.jpeg)
![[11/21 14:00] Dialogue Salon ~Theme: Circulation~](https://static.wixstatic.com/media/8780e9_151dcdae807448a5819bc34ef123265c~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/8780e9_151dcdae807448a5819bc34ef123265c~mv2.jpeg)
Thu, Nov 21
|Inamuragasaki Park (ThinkSpace Kamakura in case of rain)
[11/21 14:00] Dialogue Salon ~Theme: Circulation~
The world we live in is made possible by the circulation of many things. The circulation of life, the circulation of ecosystems, the circulation of the environment, the circulation of waste, the circulation of resources... Particularly in recent years, interest in a circular society has been growing, and many initiatives such as resource recycling are being carried out in Kamakura as well. This salon will focus on familiar items (food, water, daily necessities, materials, etc.) and participants will consider from their own perspectives how these circulate, what impact they have on the global environment and society, and what can be done to create better circulation, deepening their understanding through dialogue.
Time & Location
Nov 21, 2024, 2:00 PM – 3:00 PM
Inamuragasaki Park (ThinkSpace Kamakura in case of rain), 1-19 Inamuragasaki, Kamakura City, Kanagawa Prefecture
About the event
わたしたちが生きるこの世界は、様々なものが巡り回りながら成り立っています。生命の循環、生態系の循環、環境の循環、ゴミの循環、資源の循環・・・特に昨今では、循環型社会への関心が高まり、鎌倉でも、資源リサイクルなど多くの取り組みが進められています。
本サロンでは、身近なもの(食材、水、日用品、材料など)に着目し、それがどのように循環し、地球環境や社会に対してどのような影響を与えているか、より良い循環を生み出すために何ができるかを、参加者それぞれの視点で考察し、対話によって深めていきます。
会場は循環をテーマとした試作モビリティや、リサイクル素材を3Dプリンタで加工した椅子など、「循環」を体感できる製品を中心に構成しています。鎌倉ならではの「循環」を感じながら、対話の時間を楽しみましょう。
参加費
無料(鎌倉ワーケーションWEEK参加者限定)
主催
鎌倉ワーケーションWEEK実行委員会
共催
ヤマハ発動機の街づくり活動Town eMotion - A4HP(Art for Human Possibilities) ひとまちラボ・サロン
https://www.yamaha-motor.co.jp/townemotion/
感動創造: ヤマハ発動機は、モビリティを通じて「感動創造」を実現し、人々の喜びを深めることを目指しています。 共創のまちづくり: 産官学民と協力し、人間本来の喜びを体感できる「まち」を共創していきます。 幸福度と活力の向上: 「まちの幸福度」を深め、「まちの活力」を広げることで、社会の潜在能力を高めることに貢献します。